AERODYNAMICS 2周年記念特別企画
version 1.02 : 2001/08/16
〈ナイン・ライブス発売プロモパンフより完全再録〉

初代エアロ担当ディレクター
野中規雄直撃インタビュー!!



1997年、アルバム「ナイン・ライブス」発売時に、ラジオ局などに配布された宣伝パンフ。
この中に、エアロを売り出した初代担当ディレクター・野中規雄氏のインタビューがある。
日本デビューから初来日までの秘話、「やりたい気持ち」等の邦題はなせ生まれたか?
このインタビューを完全再録した。

聞き手はナイン・ライブス当時の担当D・高田直樹氏。
原文を尊重しているが、あきらかな誤植、意味不明な部分、重複部分は一部手を加えた。
また、必要と思われる箇所の編者の注釈は[○○○]のように、[カッコ]でくくって区別した。


Q初めてエアロの音に出会った時のインパクトを聞かせてください。どんな感じでエアロの音を発掘したんですか?
野中 CBSソニーという当時の会社はアメリカのレコード会社の資本50%で、アメリカがベースだった。だから、アメリカの音が多く、当然その頃の中心になっていたのがBST[ブラッド・スウェット&ティアーズ]、シカゴ、サンタナなどのニュー・ロック中心のものだったんだ。

基本的、野中は個人的にロックに対する考え方として「イギリスはかっこよくてアメリカはかっこ悪い」っていう美学というか考え方があったものだから、正直言うと当時のCBSの音っていうのは個人的には好きな音ではなかったんだ。

当時の業界の流れでいったら、クイーン他どんどん他社からイギリスものが流れ込んでいた時に、CBSだけなかった。CBSはどちらかというとアメリカのヒッピーというか、ベトナム反戦のあたりからの音楽が多くて、ウエストコースト的な髭はやしたロックが多かった(とにかく髭はやしてる奴が大嫌いなんだけど)。

でも、アメリカのバンドで、もしかしたら落としてるものがあるかもしれないと思って、他のディレクターが捨てたNG輸入盤を全部聴かせてもらい、その中で探して偶然出会ったのがエアロスミスだった。イギリスのCBSにもあることはあったんだけど、弱かったんだよね。当時イギリスのCBSってかなり弱いレーベルで、特にポップものが多かったから、かっこいいロックはなかったんだよ。モット・ザ・フープルを初め担当したから、次にどうしてもイギリス傾向の音を求めるけど、CBSには無い状態だったんだよ。だから、偶然だね。エアロの最初のイニシャル[初回出荷枚数]は3000とか4000だったかな。
Q最初に出したのは2枚目の「GET YOUR WINGS(飛べ!エアロスミス)」ですよね? その時には1枚目は倉庫に入ってた状況ですか?
野中 うん、倉庫に入ってた。最初に聴いたのが、一番最初の』エアロスミス(野獣生誕)』。そして、ドリーム・オンを聴いた時に俺は「担当しよう!」と決意したんだ。ドリーム・オンは名曲だと思ってたから、シングルでヒットしたときには「ほらみろ!」と思ったよ。

それで「野中が担当していいですか?」と上司に聞いて、OKになった直後に二枚目がアメリカで出たんだ。エアロスミスを日本で紹介しようよ思った瞬間にもうすぐに二枚あったから、新しいアルバムから出していこうと思って。

まったくプレッシャーなんてないアーティストだった。当時アメリカでは一枚出してだめだとすぐ契約が終わるアーチストがたくさんいて、もしかしたらエアロスミスもそのくらいの程度の期待しかなかったと思う。だから"エアロスミスを出せ"と全く言われないし、アメリカでも売れていないし(ただビルボードで170位とか160位か、そのへんにうろうろしていたことは確か)。

その後、3枚目の『TOYS IN THE ATTIC』が割とすぐリリースされたんだ。それがアメリカで当たったんだよ。それも、日本じゃ売れなかったんだけどね。一生懸命やったけど、ほんのちょっと評判になったくらいじゃないかな。今から考えてもメイン[の媒体]はミュージック・ライフと音楽専科しかなかったし、そのほかの雑誌もいろいろこつこつやったけど結局当時はプライオリティー・アーチストじゃなかったから、自分でやるしかなくて、あとは評論家の方とか音楽専門誌と他社のロック・ディレクターに配るという程度だった。でも、確か、1年経った時「ワーナーのクイーン、ビクターのキッス、CBSのエアロスミス」という風にはなってたね。そして、やっぱり仕上げは『ロックス』だったよ。
Q「TOYS〜」がアメリカで当たったときの余波っていうのはあったんですか?
野中トップ40型のものとかアメリカを見てる人は『TOYS〜』からだったと思う。それまで、なんだか知らないけどただ単に騒いでるってだけで、「アメリカであがってきたので、あれはいいバンドだな」というだけだった。まだエアロスミスじゃなくて、アエロスミスだとかいわれもしたけれど、初めてアメリカン・ヒット・チャート系番組とか雑誌とかでも一応紹介はされた。でも爆発はしなかったな。
Q当時の「クイーン、キッス、エアロスミス」という3大バンドの時代について教えて下さい。
野中 今の洋楽[市場]のスケールからすると、ドテカンだけど、今の売上の5分の1位が当時のサイズかな? その頃エアロスミスで一番売れたのは10万ちょっとだったと思う。クイーンが当時60万枚くらいでピークだったから60万っていうのは想像を絶する数字だったよ。多分今の300万枚に匹敵するんじゃないかと思う。ロックが今300万枚売れるって凄いことだよね。エアロはその6分の1だったから今の感覚で50万かな。

今の時代で50万だと結構いいけど、もっと凄いライバルが売れてる時に「やっぱり負けてるなぁ」という印象は強かったよね。あとCBSソニーにはS&G[サイモン&ガーファンクル]とかアンディー・ウイリアムスというイメージがついてるから、なかなかロック物に関してはプロモーションも営業も売れるという自信を持ってくれなかった。野球のドラフト1位で入ったスーパースター:クイーンと、テスト入団のエアロスミスというくらいの差があったけれど、一応うちの会社の中では他にいないから(アメリカではブルー・オイスター・カルトっていたけれどもタイプが違うので)、うちの会社の代表として、弱いけれど一応顔にしなければということで、当時全盛のクイーンに敢えてぶつけてた。美しいクイーンとロックンロール系ヘヴィーなエアロスミスっていう風に、わざとクイーン・キッス・エアロスミスという3大バンドってくくりに。

全くスケールは違っていたけどね。日本の歌謡曲とかアイドルとかっていうのも、よく「三羽がらす」とか「3」でくくるよね。マスコミ的にいうとクイーン・キッス・エアロスミスという三大ロックバンドでくくると、ラジオでもかけてもらえる。クイーンの人気にあやかってというやり方としたのかもしれない。だからどこまでいっても人気投票では[御三家の]絶対一番下なわけだよ。それは女の子のファンのつき方とか音楽の内容が違ったのもあると思うけど。でも、ソニーの当時のアーティストの中では一番かっこよかったよね。

ロックが「がー!」ときた時代だったから、皆3つとも押し上げられてたという感じはあるけど、クイーンはアイドル人気だよね。イギリスのものを全部持ってるじゃない。"ハード的な美しさと様式、劇的な大げさな構成力と、プログレでもありハードロックでもありという部分をみんな持ってて、しかも美しい"、これにはかなわなかったよ。キッスの場合はエンタテインメント・バンドで、火を吹いたり、血出したりコスチュームというビジュアルバンドだった。だから、[音楽雑誌の]表紙とかはクイーンとキッスが1カ月ごとに表紙をとっていくような状態で、エアロスミスなんて、今でこそ皆かっこいいというけど、当時"なんだ、この猿みたいな顔は?"って言われたわけよ。表紙をとるなんて、とんでもない話だったね。

ただ、エアロスミスとの場合は、基本的にロックンロールのライブバンドで、写真1枚で決まるのではなく、本当にロックの演奏と中身、空気で勝負するバンドだった。だから、ずーっと、このバンドは伸びるだろうなと思っていたね。クイーンが例えば将来人気が無くなっちゃっても、エアロスミスは絶対生き残ってるだろうなとか、キッスの派手な演出に飽きちゃっても、エアロスミスは残るぞと思ってたよ。
Q初来日前に海外でのエアロのライブをご覧になってたのですか?
野中 来日前か後かは覚えてないけど随分見に行ってるよ。でも今まで見た中で一番印象に残るのは(個人的思い入れもあるけど)初来日武道館かな。

お客さんも初めて見るわけだし、エアロスミスも日本人のノリがわからないまま、その緊張感で相当テンションを高めてやったから、あれは結構伝説的なライブだと思う。
Qその頃にはエアロはコアを越えて、一般的になってたんですか?
野中 『TOYS〜』もセールス的にはコアだけど『ROCKS』の時は、宣伝マンもセールスも「エアロやるべきだ!」になってたから、当時の言葉でいえばイチオシになってたね。宣伝も広告もサンプルの量も一番上だったから、宣伝費も使ったよな。

武道館の時はエアロの時代の第一期のピークだったかもしれない。当時の初来日武道館っていうのは、今に当てはめると初来日ドームみたいなもので、「大丈夫かなぁ、そんなに入るかな」という不安があった状態だった。それでも、満杯になってた。一般社会ではまだまだだったけど、音楽シーンでは大騒ぎだった。ただ、その頃を考えると社会現象にっていうのは、ベイ・シティ・ローラーズぐらいかな?


Q初来日の初日が野中さんの故郷:前橋でしたが「故郷にエアロを飾った」というのは凄いですね。
野中 もともとプロモーションマンだから、話題作ってネタにしちゃうのが好きなんだ。前橋という自分の出身地でエアロが初日やるというのは後で聞いたわけ。最初に「東京から100キロくらいのところで一度やっておきたい」っていうバンドからの相談があって、そう考えると熱海・水戸・宇都宮・高崎・前橋ってその辺だよね。結局ウドーさんが決めたんだけど、会場の都合、条件などもその理由かな。

まぁ偶然なんだけど、「担当した野中が、出身地にエアロを来日公演の一発目を持っていった!」という話題になったんだ。もちろん、自分でも言いふらしたけど。実際は何の役にもたたなかったんだけど。しかも、前橋公演はガラガラで、今でいう「ゲネプロ」に近いね。今みたいに来日公演が多くないからエアロにしたって"日本でロックやれるのかなぁ"という気持ちがきっとあったに違いない。
Q初めて会ったときの印象はいかがでした?
野中 当時BAD BOYSというか、悪い奴等というイメージをロックバンドに対して皆持ってたわけよ。或る意味でロックバンドは―――悪ガキを演じていたと思う。特にスティーヴンは相当"ロックの悪さ"を演じていたね。

でも、悪い奴等じゃなかったけどね。ジョー・ペリーは結婚してカミさんも一緒に来てたけど、多分子供のころから鏡見てギター持って、ポーズを決めるタイプだったな。結婚してたけど、かっこつけガキだった。

俺、当時ロックやろうという人間が美しくないっていうのは、許せなかったんだ。それにイギリスのバンドは、普段静かなんだけど、アメリカのバンドはギャーギャーうるさいんだよ。ところが、エアロスミスは、意外と静かで、割と小柄、細めだった。そういうところがアメリカのバンドだけど好きだったりゆううかもしれない。あとは音だよね。アメリカらしからぬ音。
Q初めて名作「ロックス」を聞いた時の事を教えて下さい。
野中ソニー・スタジオで一人で聞いて、最初の3、4曲くらいの時に「これは物凄いアルバムがきたなぁ」と思ったから、聴き終わったときにすぐダビングしてもらって、会社にすぐ帰り、電話のしまくりだよ。何十人に電話したかわからないけど、「とにかく物凄い! 明日すぐ届けるかな」という電話をやったくらい興奮したよね。背筋がぞぞ〜として、同時に「こりゃぁ〜売れるぞ!」と心底思った。
Q当時、野中さんが"沖田豪"というペンネームで雑誌にやたら書いてましたけど、ライターやメディアの数の少なさから来た当時の宣伝のやり方だったんですか?
野中書いてもらう良き理解者が未だに少ない時で、"じゃ自分でやっちまえ"と思って。音楽専科の時は、ライターの人がいたんだけど編集長が「野中ってのが面白い」と言われて、書いたんだ。
Q当時はファンへの対応もすごくまめにやってたという話も聞いたんですが。
野中アーティストのことを知りたい時は、一番情報が集まってる担当ディレクターに聴くのが一番いいという時代だったんだよね。今はもう、ダイレクトに衛星とかで情報が入ってくるわけだけど、当時は入って来ないわけだから、「雑誌のニュースを見て本当ですか?」「スティーヴンが誰がとつきあってるって本当ですか?」みたいなことが(レコードの帯に名前や電話番号を入れてたから)ばかばか電話でかかってきちゃって大変だった。私設ファンクラブみたいのが沢山できると、また電話がかかる。そういう意味ではファンクラブの元締めみたいな役目もやってたな。
Q最後に担当されたのは「DRAW THE LINE」ですか?
野中そう。結局4枚しかやってないんだよね。エアロスミスって基本的にうねり型のロックンロール・バンドだと思ってたんだけど、音志向のほうに行って、"危険だなー"と思ったし、ライブのクオリティーがその頃落ちてきてたんだよね。(後になって考えれば)それは内紛の始まりだったって思えるんだけど、当時はわからないじゃない。ただ、悪い予感はあったよね。的中しちゃった。
Q初来日の頃にはドラッグやアルコール問題が出ていたのですか?
野中 『ROCKS』のころは、アルコールは浴びるほど飲んでたけどドラッグはなかったと思う。少なくとも日本の中ではなかった。そういう問題はもっと後じゃないかな。スティーヴンとジョーと俺と3人だけで食事行ったりしたし、楽屋で普通に話とかしてたけどそれほどヤバイ状況だったとは、あの時は思えないね。その時点で芽はあったかもしれないけど、まだ具体的にはやってはいないと思う。『DRAW〜』の当たりからじゃないかな。『美獣乱舞』の辺は前担当者として聞いて「あぁ〜ぁ」という感じだったね。
[注=この記事が作られたのは、エアロスミス自伝発売前の1997年。自伝中では、日本にもドラッグを持ち込んだことになっている]
Qずっとお聞きしたいことがあったんです。エアロのあの邦題の由来について教えて下さい。
野中 ラジオで紹介されることが多いシングル盤は、必死になって皆と意見交換するけれど、LPの邦題はそれほどタイトルを繰り返し紹介されるものでもないよね。それよりも、雑誌のレコード紹介の曲目部分で、数行の文字だけでも出来るだけ宣伝したかったんだよ。邦題が全部カタカナだと、どういうバンド、曲なのかがわからない。それをイメージさせるために考えて付けたんだ。

『WALK THIS WAY』がまさか将来シングル・カットされるなんて思ってもいなかったんだけど、あれがなんで『お説教』なのかは覚えてないんだ。『TRAIN KEPT A ROLLIN'』は『ブギウギ列車夜行便」』だっけ、いい加減なタイトルだよねー。でも、『ブギウギ列車夜行便・エアロスミス』と書くと、どう考えても「この人はピアノを弾きながら歌う人ではないな」とか「アコースティックギターもって、髭はやして歌う人じゃないな」とか思うでしょ。「少なくともロックかなー」と。そんな様なもんじゃないかな。

今の感覚で行ったら馬鹿馬鹿しいけど、デビューアルバムはタイトルをつかないと原題が「AEROSMITH」だけだし、考えて付けたのが『野獣生誕』! クイーンの美しい王子様というイメージに対してこっちはビーストのイメージだよね。

でもさ、邦題で当たったのもあるんだぜ。チープ・トリックの『甘い罠』と『今夜は帰さない』。これ、自分でも傑作だと思う。『CLOCK STRIKES TEN』という原タイトルを『今夜は帰さない』にしたんだけど、当時いろいろ原稿用紙に書いて自分でも当たると思ったんだ。瞬間的に、タイトルでヒットするなって。

そういえば、この前業界の人と喋っていたら、「野中さんが、エアロのあのタイトルを付けたんですよね?」と聞かれた。今更「俺は知らないよ」とは言えなかった。エアロスミスのライブを見に行ってバンドを始めた奴とか、たくさんいるらしいんだ。そういうバンドのメンバーが冗談で「参ったよ。俺、今日事務所の社長に『WALK THIS WAY』(お説教)くらっちゃってさ」とか「なんとなく今日『SWEET EMOTION』(やりたい気持ち)なんだよね」とか今でも行ってるらしくてね。絶対誰にもわからない隠語だと思う(笑)。
Q一度落ちたエアロが'80年代に再び復活すると思いました?
野中 思わなかったね。『WALK THIS WAY』のヒット[RUN DMC版]で久しぶりにMTVかなんかで見て、「変わってないねー」と思って、『PERMANENT VACATION』を聞いて「おおぉ〜さすが」って思ってたら、『GET A GRIP』でひっくり返った! 昔を懐かしんで、『ROCKS』は良かったとかよく言うけど今のほうが凄いよ! 一度登りつめてから落ちて、復活した時には前よりもすごくなってるバンドなんて、過去にないと思うよ。

最近、復活して"昔の名前で出てる"バンドがいっぱい来日するけど、10個みたら多分10個がっかりするよね。思い出を汚されてるみたいで、最近は絶対見に行かない。セックス・ピストルズだって絶対見に行かないと決めて行かなかった。ところがエアロスミスだけは昔より凄いんだ。今でも見たいよ。確かにこの影響を受けたガンズもいいと思うけど、本家はもっと凄いよね。そんな流れを作ったバンドは他にはいないよね。
Q 新作「ナイン・ライブス」は聴きました?
野中うん、安心感というべきかな。前も思ったんだけどエアロスミスは、ロックスの後にこのクオリティーでこのノリでやっておいてくれれば良かったね。でも、どんどん変わったんだよ。だから今度のアルバムも或る意味においては復活後のクオリティーをずっとやってて安心だし、このままでいいんじゃないかと思うね。絶対にトシをとらないバンドなのが不思議です。
Q 今のエアロのメンバーに会った時に野中さんが贈るとしたら、そんな言葉を贈りますか?
野中ないね(笑)。でも、エアロスミスがいたから"ロック・ディレクター"というイメージを押し出せたんだ。洋楽時代に何十ものアーティストのアルバムを担当したけどエアロスミス、チープ・トリック、クラッシュの3つのロック・バンドのイメージが、業界の中において結構得したね。野中にとっては、ありがたいです。ありがとうございます。でも、やっぱり今思えば、エアロスミスをやるきっかけになったのが『ドリーム・オン』だったというのもなかなか劇的だなー。俺48才だけど、この人たちの姿を見てると、つられて、まだ自分も「夢見て」いいんじゃないかと思っちゃうよね。気持ち悪い?(笑)

Copyright : ソニー・ミュージック・エンタテインメント 1997


野中氏インタビュー長編版や、初来日時の野中メモが読める本
WALK THIS WAY -ウォーク・ディス・ウェイ
恋川碧子&ルーディーズ・クラブ編
シンコー・ミュージック/2500円/ISBN4-401-61555-7
●「エアロスミス自伝−WALK THIS WAY」と同名だが、こちらの出版のほうが1年早く1997年2月発売。現在も販売中。
●「<お説教><やりたい気持ち>…、曲目の邦題は私がつけた」という言う野中規雄インタビューで始まる。これは恋川碧子氏が聞き役の、34ページにわたる長編。また「ドロー・ザ・ライン」発売時のプレスキット、初来日時の野中氏エアロ密着15日の記録、雑誌再録も載っている。
●AF1・山口栄美さん(松本朱美さんの筆名)が、日記を元に1977年初来日の時の模様や、当時のロックファン事情も書いている。1970’sの「空気感」を知りたい人には一読をお薦めしたい。
Amazonジャパンで取り扱い中。

「3大バンドの時代」と、当時のマスコミの反応など、記事をまとめた本
LEGEND OF AMERICAMN HARD 1
-エアロスミスとその時代
音楽専科社/2000円/ISBN4-87279-071-5

●雑誌「音楽専科」復刻シリーズ第5弾。1970年代に、ミュージック・ライフと人気を二分したロック雑誌「音楽専科」から、1975-1980年ごろのエアロスミス関連の記事を写真製版で復刻したもの。
●初来日時の記事やインタビュー、ジャック・ダグラスの証言、ジョー脱退を伝える記事など、当時の日本のロックメディアの姿が伝わる。レイアウトや題字の古くささには苦笑してしまうが。
●これも当時の雰囲気を伝えるが、上にも出てくる“沖田豪”名義の野中氏コラムを落としてしまうなど、ちょっと「やっつけ仕事・手抜き本」の感じもする。記念出版とか銘打つなら、もっとマジメに仕事しよー!
Amazonジャパンで取り扱い中。





Back to 1977 the 1st JAPAN tour edition
特別付録:1977年当時担当ディレクター・野中規雄インタビュー完全再録
? (まだ書いてるらしい)



Copyright : Akira 2001